趣味のお料理、お酒、海外,国内旅行、ダンスに子育て等、気ままな毎日の日記です♪
土曜日、怪獣君はお弁当持ちで勿論野球
ということで季節も良いし、久しぶりに鉄道会社主催のウォーキングに夫と参加してみることにしました
チビッコの頃はベビーカーに乗せて参加したり、夫が背中に背負ったりと3人で楽しんだけど....。怪獣君がいない頃から夫とはあちこち歩いていたので2人だけでの参加は10年ぶり??
熟年夫婦だけでも意外に楽しかったのだけれど、久しぶりで筋肉痛が・・・。
定光寺自然休養林と窯めぐり(愛知県瀬戸市) JR
8.6キロ 2時間30分

JR中央線 定光寺駅
ここから出発〜。写真左手中央に白い階段が見えると思うけれどその崖?の上に駅があるのですよ
駅の所在地は春日井市でこの川を挟んだ対岸は瀬戸市になるみたいです。

定光寺公園(正伝池)
数年前に3人でこの公園の中を歩くコースで参加したことが! この辺りも紅葉が奇麗みたいだけどまだ早かったみたい。駅からここまでかなりの上り坂をいきなり歩いて息が切れた...

久しぶりの参加だったので、8.6キロくらいなら丁度いいかなと思ったらアップダウンのあるコースで健脚向きだったみたい

でも、アスファルトの道路を歩くよりやっぱり気持ちいいわ〜。

殿様街道を歩き、ここの神社でお弁当タイム。

お弁当は怪獣君の野球のお弁当を多めに作り残ったものを詰めて...
牛肉とかきの木茸を甘辛く炒めたもの等簡単なものばかりだけどたくさん歩いてお腹減った後は美味しい〜

陶磁器のことを瀬戸物というくらいで、瀬戸市は焼き物の街として有名で、この日は窯めぐりもコースの中に入っていました。


4~5件の窯めぐりをしました。

向こう側にあるのが窯かな? 怪獣君がいるとゆっくり見られないけど2人だとゆっくり見られて楽しかった。買わなかったけどね
そして、2人共この後久しぶりに歩いたので足がパンパンになり筋肉痛になったのでした...
2つのランキングに参加してます


皆様の応援クリックが毎日の更新の励み
になっています。今日も見に来て下さりどうもありがとうございました









































昨日は、咳が少し出たもののすっかり風邪も良くなりまたまたウォーキングへ出かけてきちゃいました〜
今回は7キロと短く先週も歩いたので筋肉痛もなく快適でした
雑草が生えている所を歩く時は、暑かったけど念のためマスクをしたら花粉症状もなかったです。魚の泳ぐきれいな川や遠くに見える山、青い空を見ながら歩くのはやっぱり気分がいいわ〜。この日は、寝不足もあったりでお弁当は作らず現地調達でした
↓こちらは、これから寒くなる時期にもピッタリな簡単ヘルシーミニ鍋です

ヘルシー鶏きのこ鍋


急に肌寒くなり、夫がご飯がいらなくなった日のに随分前のメニューです
きのこたっぷりに鶏胸肉団子ととってもヘルシー。これからますますこういうメニューが増えそうな...
***********************************
笠松歴史探訪と笠松刑務所矯正展コース(岐阜県) 名鉄
7キロ 1時間50分

愛知県の一宮市、新木曽川駅を出発〜。とっても気持ちのいい秋晴れで足取りも軽やかに


宇夫須奈神社(うぶすなじんじゃ )

木曽川橋
一面に生えてる黄色の植物はたぶんセイタカアワダチソウかな
花粉症の原因になるかと思いきや違うそうですね。よく似たブタクサは花粉症を発症させるとか。よくわからないのでマスク着用

↑の愛知県一宮市と岐阜県羽島郡笠松町の木曽川に架かる木曽川橋を渡ります。

橋からの眺めはこんな感じ。いい景色〜。

わた久(きゅう)
100年以上もお味噌やしょうゆを売っているお店だそうです。つい最近お味噌を買ってしまったばかりだったし重くて持ち歩くのが嫌だったので買わなかったけれど、どんな味だったのか食べてみたかったな〜。

笠松刑務所
この日は刑務所矯正展が開催され、イベント会場に。刑務所内?見学ツアーもあり長蛇の列が出来ていました。ちょっと興味あったけど時間がなくパス。残念。。。

7キロを楽勝で完歩しゴール。ラッキーチャンスでは、何故かくじ運のない夫だけが笠松町賞が当たり、地元中学生が考案し商品化された蹄鉄クッキーをゲット
今回は筋肉痛にも花粉症にもならず気持ちよく歩けました。これくらの距離が疲れもなく歩けていいかも
2つのランキングに参加してます


皆様の応援クリックが毎日の更新の励み
になっています。今日も見に来て下さりどうもありがとうございました



↓こちらは、これから寒くなる時期にもピッタリな簡単ヘルシーミニ鍋です








***********************************



































日曜日は春以来の鉄道会社主催のウォーキングへお弁当を持って出かけて来ました。雲一つない晴天でまだまだ暑かったけれど、お茶畑の中等を気持ちよく歩きました
...が、久しぶりの長距離ウォーキングだったので途中から足やらお尻やらの筋肉痛に
見学等も入れれば3時間以上歩いたので帰宅後はぐったりで疲れ果てちゃいました。こんなことでは、先週の伊吹山
の登山が決行されてたらどうなってたことやら...。ちょっと鍛え直さなくちゃ

お弁当
・オクラとヤングコーンの豚肉巻き
・ハムのカニかま巻き
・ウインナー
・えびとパプリカのケチャマヨ炒め
・ネギ入り卵焼き
・ブロッコリー&プチトマト

・おにぎり(たらこ&梅干し)
・柿
・プルーン
・みかん
朝バタバタするので少し下準備しておきました。リュックに背負って歩くとどうしても崩れるので自宅で前撮り。7キロ程歩きお腹ペコペコで食べたお弁当はやっぱり美味しさ格別でしたよ!
***********************************
堪能!抹茶の日 秋の小京都西尾探訪 名鉄
9キロ 約2時間20分 (愛知県西尾市)

名鉄米津駅を出発〜。矢作川沿いに歩いて行きます。

ぞろぞろ...こんな感じで歩いてます。ほとんどが中高年の方達で、たま〜に私達みたいな家族連れもちらほら。

一面に広がるお茶畑。西尾市は日本一の抹茶生産量を誇ります。抹茶大好き怪獣君、これは見ておかなくちゃね。

緑色のこのお茶の葉は、お茶の香りは全くしないのですね。ただの草の香りでした

私の大好きなコスモスが風に揺れてたくさん咲いていました。

みそぱーく・はと屋
文久 元年(1861年)創業だそうです
お隣りにある味噌蔵を見学することができました。

西尾市歴史公園
「西尾城」の一部を再建、復元した公園で新たな歴史文化の発信地となっているそうです。ここでお弁当タイム
疲れがピークでゆっくり散策できなかったのが残念。

ゴールは西尾市役所 抹茶の日会場。写真を撮り忘れたけど
無料サービスの冷たいお抹茶と(小さ〜い)100円で買ったお抹茶綿菓子 綿菓子にお抹茶が振りかけられていて美味しいのだけど、ボロボロお抹茶が落ちてくる
ここでちゃんとしたお抹茶が飲めると思い↑先の歴史公園できれいな庭園を眺めながら飲めたのに飲まずに来たら、なくて怪獣君ガックリ

ということで、代わりに珍しい抹茶甘酒を試飲して美味しい〜という言うので買ってきました。こちらは酒粕を使っていないので子供も安心して飲めます。疲れたけど、初めて目にする景色を楽しみながら自然の中を歩くのはやっぱり気持ちが良かった〜。
2つのランキングに参加してます


皆様の応援クリックが毎日の更新の励み
になっています。今日も見に来て下さりどうもありがとうございました






・オクラとヤングコーンの豚肉巻き
・ハムのカニかま巻き
・ウインナー
・えびとパプリカのケチャマヨ炒め
・ネギ入り卵焼き
・ブロッコリー&プチトマト

・おにぎり(たらこ&梅干し)
・柿
・プルーン
・みかん

***********************************




































日曜日はお天気が回復したものの、10度前後くらいしかなくかなり寒かったです。前夜にある程度のお弁当
の下準備をして久しぶりのウォーキングに出かけて来ました
福寿草やカタクリの花って名前はよく聞くけれど、あまり目にすることない春の花で、カタクリの花はたぶん初めて見たような?? 私の大好きな薄紫のとっても可憐な花で、心癒されました
可憐なかたくりの花コース 名鉄
7キロ 約2時間10分 (岐阜県可児市)

この日はかなり冷え込むと聞いたので、下にたくさん着込んで出発~♪

東海自然歩道に入り急な登り坂を上ると汗ばむくらいでした。でも、森林浴が気持ちいい!

1.5キロ程歩くと、ちょっと神秘的な大洞池が見えました。

7キロのコースは短めなので楽勝。すんなりかたくりの群生地可児川下流域自然公園へに到着!かたくりの花はユリ科で発芽から開花まで7~8年も要し開花時期は約2週間と短く「春の妖精」と呼ばれているそうです。たくさんの人達が見に来ていました。薄紫が一面咲いているのだけれど、淡~い色なので肉眼じゃないと見えにくいですね

何とな~く見えるかしら?

しかも下向きに咲くので写真を撮るのは至難の技。皆さん寝転んだり、すご~いレンズのカメラを持ってきて撮影していましたよ。うちのじゃうまく撮れないみたい
腕の問題かも


しっかり開くとこうやって反り返ります。が、日差しがないと閉じたままだそうですよ。

最後にアップで!ん~惜しい
ちょっとピンボケ。派手さはないけれどとっても可憐なかたくりの花を初めてじっくり見ることが出来て感動でした。そして、お腹も丁度すいたところでお弁当です
**********************************
お花見弁当

《メニュー》
・彩りおいなりさん
・鶏胸肉のアスパラ巻き
・いかのマヨ醤油和え
・ちくわのきゅうり巻き
・プチトマト
・ハムのブロッコリー巻き
・ウインナー
・そら豆

お稲荷さんは、市販のものを使用しました
黄身だけの卵焼きに桜型に抜いた、ハムと人参、さやえんどうをのせて春らしく
(別の花型にして春の運動会にも良さそうですよ!) 食べる頃はわりと暖かかったので良かった。お腹が空いた時に食べる外のお弁当はやっぱり美味しい~
来週は、桜のお花見に行けるかな
2つのランキングに参加してます


皆様の応援クリックが毎日の更新の励み
になっています。今日も見に来て下さりどうもありがとうございました



























**********************************


《メニュー》
・彩りおいなりさん
・鶏胸肉のアスパラ巻き
・いかのマヨ醤油和え
・ちくわのきゅうり巻き
・プチトマト
・ハムのブロッコリー巻き
・ウインナー
・そら豆














日曜日は、先週に引き続き
酒蔵を訪ねるウォーキングに岐阜県まで行ってきました。朝寒くて起きるのが辛くてどうしようか迷ったのですが、家にいても何となく1日を過ごしてしまいそうだったので何とか頑張って簡単なお弁当
だけを作り9時には家を出ました。
そして、酒蔵で買った酒粕で作った初めての粕汁は・・・
円空の生誕地を歩き酒蔵千代菊を訪ねるコース
名鉄
約7.5キロ 約1時間50分

岐阜新羽島駅を出発。何もないこんな長閑なところなのに新幹線が停まるのがちょっと不思議な感じ。

羽島円空資料館
江戸時代の修行僧で生涯に12万体の仏像を彫刻した「円空」生誕の地が羽島だそうです。

千代菊酒造
元文3年(1738年)創業の古い造り酒屋で地元では?有名です。白壁と黒い板壁の入り口へ続く試飲の列。

初しぼりと純米新米新酒、お猪口1杯100円の大吟醸を試飲。ここのお酒はかなりピリリとした辛口のように思いました...。

お弁当
・おにぎり(こんぶ、梅の実ひじき)
・卵焼き
・ツナサラダ
・ソーセージ
・チキンロール
外で食べるには寒~~い。この日もカップスープなどを持っていき少しは温まりましたが...。さっき買った新米新酒を少しお味見しながら

↑のおにぎりは、いただきものの太宰府えとやの梅の実ひじき。くまモン大好きな黒糖クッキーをおやつに!
***********************************
《オマケの怪獣君写真》

試飲の順番を待つ間、甘酒がふるまわれました。温まりますぅ。かなりのピンボケね。

どこかの花壇?の花。暗~い冬の景色の中に黄色が映えます。

帰りの電車を待つ反対側のホームの下に描かれてる?彫られている?馬。後から写真を見るまでこんなのがあったのに全く気付きませんでした!! 子供の目線って面白いな~。
***********************************
《粕汁》

ごぼう
人参
大根
こんにゃく
塩鮭
油揚げ
ネギ
七味唐辛子
こんぶと鰹だしに、塩、薄口しょうゆ、白味噌で味付け。

初めて作って食べてみた粕汁。色々なレシピを参考にしてみたけれどちょっと酒粕が多かったかな。お味は、ん~~~
甘酒の甘くない感じで、お酒の香りは大好きなのに酒粕の香りは微妙・・・
酒粕によっても味はかなり違うようですし、本物?の粕汁を食べたことがないので何とも言えませんが、私が子供だったら口に出来なかったかも
怪獣君は、しっかりアルコール分は飛ばしたものの汁は無理でしたが、中身の具は全部きれいに食べてくれました。偉い
2つのランキングに参加してます


皆様の応援クリックが毎日の更新の励み
になっています。今日も見に来て下さりどうもありがとうございました


そして、酒蔵で買った酒粕で作った初めての粕汁は・・・

名鉄




羽島円空資料館


千代菊酒造





・おにぎり(こんぶ、梅の実ひじき)
・卵焼き
・ツナサラダ
・ソーセージ
・チキンロール




***********************************
《オマケの怪獣君写真》






***********************************
《粕汁》

ごぼう
人参
大根
こんにゃく
塩鮭
油揚げ
ネギ
七味唐辛子














